
Lesson10:最終回 ハイティー
英国式紅茶教室、全10回の最後のレッスンの締めは、ハイティーの体験でした。 ハイティー ハイティーの「ハイ」とは、ハイテーブル、ハイバッ...
楽しかったことをずっと覚えていたい!
英国式紅茶教室、全10回の最後のレッスンの締めは、ハイティーの体験でした。 ハイティー ハイティーの「ハイ」とは、ハイテーブル、ハイバッ...
英国式紅茶教室、全10回の最後のレッスンとなってしまいました。1年間通いましたが、まだまだ奥深い紅茶の世界の入口に立ったに過ぎません。ますま...
英国の、午前中のティータイム ・アーリーモーニングティー ・イレブンジス(現代ではモーニングティーブレイクという) ・ブレックファスト...
英国ではアフタヌーンティーに限らず、1日の中で何度もティータイムがあります。 アーリーモーニングティー 19世紀より始まった、朝...
英国式紅茶教室の、本日のウェルカムティーはフレッシュフルーツティーでした。 フレッシュフルーツに、ニルギリとア...
英国式紅茶教室の8回目、テーブルリネンについてのレッスンでした。 一般的にテーブルリネンとは布で作られたテーブルクロス...
チャイとは・・・ Chay・・・お茶を意味 Chai・・・鍋で煮出すミルクティー。イギリスではこう呼ぶ。ロイヤルミルクティー...
英国式紅茶教室のレッスン7回目は、先生が所有する素晴らしいアンティークシルバーのコレクションを見せて頂きました。 ...
ティーカップに適した形 カップの内側が白く水色が見えるもの。香りが広がるように朝顔型のカップの口が広くて底が浅いもの。イギリスは沢山飲むの...
英国式紅茶教室6回目は、私が今一番興味のある陶磁器についてで、実店舗が少なくなって実物がなかなか見られない中で、先生が所有する沢山のティーカ...
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。 アフタヌーンティーのティーフーズには、出す物や置き方など、少々のルールがあります。 スリ...
2022年に受けた英国式紅茶教室の5回目。 スコーン作りの実習と、アフタヌーンティーの歴史やルール・マナーを教わりました。 アフタヌ...
2022年クリスマスの記録です。 赤毛のアンで存在を知ってから、どんな食べ物だろう?とずっと憧れだったミンスパイ。 そして、...
今年も英国式紅茶教室のクリスマス・ティー・パーティーに参加しました。 去年はビジターとしての参加でしたが、今年は生徒としての参加です。 ...
アイスティーの始まり 1904年、アメリカのセントルイスで開催の万国博覧会にてアイスティーが誕生。 アメリカに紅茶が広く普及するきっかけ...